収束法の特徴
ビームには、縦方向の運動と横方向の運動がある。従来、縦方向収束力は
電場の値等で決まってしまい、加速中には変化させられないので、
横方向だけを独立に考える方法が採用されていた。例えば、横方向の
位相進みを一定に保つという方法である。これに対して、縦の収束力と
横の収束力を関連させて考える方法がある。例えば、equipartitioning 法と
呼ばれる。本リニアックでは、両者の収束法に対応できるようなデザインとなっている。
当初は、主としてequipartitioning 法を試用する予定。
- keep the ratio of transverse focusing strength
to longitudinal one constant during acceleration,
- both emittance growth and halo-formation are
considered,
- nearly equipartitioned beam is assumed,
- less emittance growth in longitudinal motion,
- less beam halos in both transverse and
longitudinal motion totally,
- smooth continuation of rms beam size
from DTL to SDTL.
下図はequipartitioning 法の場合の位相進みの例である。
下図に、二つの収束法に必要な磁場勾配の値を示す。