J-PARCリニアック:ビーム加速によって判明した問題点の評価


○ 2008年2月末に行われたATAC-8において、J-PARC陽子リニアックの加速ビームの性質が報告されている。コミッショニング開始以来1年半近くなり、下流に控えるリング加速器へのビーム入射テストが行われ、リニアックビームの多くの性質が明らかになった。

そこで、筆者が私的に問題点と認識していたJ-PARCリニアック加速の諸問題について、この時点での評価をしたい。この中のいくつかは、J-PARC加速器全体の性能にも直接つながる重要な問題と考える。
それらを列挙すれば、次の通り。

  1. 初期デザインに比べて、DTL横収束を弱めた結果、リニアック中でのエミッタンス増加はどうなったか。
  2. RFチョッパーは目的とする性能を達成したか。
  3. L3BTではエミッタンス増加は起きるか。
  4. エネルギー幅のコリメーションシステムを排除したL3BTを通過したビームのエネルギー幅は仕様を満足しているか。
  5. リニアックのどの部分がデザイン性能を達成しているのか。あるいは、達成していないのか。


1. 初期デザインに比べて、DTL横収束を弱めた結果、リニアック中でのエミッタンス増加はどうなったか

J-PARCリニアックのMEBT1以後の加速過程で生じた横エミッタンス増加率(推定値)は次のような大きな値である。

J-PARCリニアックのRMSエミッタンス増加率(推定)
5 mA 25 mA
水平方向 +56% +102%
垂直方向 +70% +111%

エミッタンス増加の詳細はJ-PARCリニアックのエミッタンス増加測定についてを参照のこと。

このように、大きなエミッタンス増加が加速過程で生じるという事は、収束力を弱めて運転するという方針が完全に破綻している事を示している。まだ時間は充分あるのだから、収束力を強める事によって、最適な動作点を探したらどうか。そうすれば、DTQが電磁石励磁方式でありながら、横チューンサーベイを実行しないという、天下の奇観と汚名を返上できるだろう。この件に重大な責任があるのは、山崎、上野、池上、長谷川の諸氏であろう。これらの方々が反省して、現状のビーム損失を少なくする為に、新たな方策のもとにスタディすることが必要な近道であろう。

2. RFチョッパーは目的とする性能を達成したか

RFチョッパーの動作は次のように公表されている。

チョッパー空洞自体のチューニングは100%まで完全とは云えないが、蹴り残しが << 1E-3であるという事は、測定量として測定限界に迫っているのであろう。
RFチョッパーの特筆すべき長所は、 と考えている。これらの期待される特性は実現されていると思われる。
RFチョッパーが実現できたのは、確かな理由もなく強硬に反対する頑迷固陋な教授連や、全てを外国頼みする輩を押さえて、「発案者が自分でやってはどうか」と会議で提案されたKEKの当時の木原施設長の英断のお蔭である。

大分昔の事だが、チョッパーのビーム試験を初めてKEKで行った時に、「あんなものはうまくいくはずがないので、ビームテストには協力できないし、ビームは出さない」と散々凄んだ猛者がいたように記憶している。

3. L3BTではエミッタンス増加は起きるか

報告されているデータは次の通り。

この結果によれば、25mA加速時にはエミッタンス増加はL3BTでは生じていないようである。当初の弱い収束力と縦コリメーションシステムを含むL3BT案からの根本的な切り替え案に賛成して下さった皆様のご期待には答えられたかもしれません。この点に関しては安堵しています。

既に図面上で決まっていたトンネル形を変える事までして新しいL3BTが実現したのは、縦のエネルギーコリメータにこだわっていたリング関係者から最終的に賛意をいただけた事、当時の加速器建設責任者が、当初案の代わりをなんとかせよと熱心だった事、若手研究員が「既存の空間電荷効果を含むソフトがないのでそんな事は出来ません」と即座にデザイン作業依頼を断ったお蔭である。

4. エネルギー幅のコリメーションシステムを排除したL3BTを通過したビームのエネルギー幅は仕様を満足しているか。

報告されているデータは次の通り。


5. リニアックのどの部分が所用性能を達成しているのか。あるいはいないのか。

私が担当した部分で致命的な点はないようです。
ところで、見回した所でいまだに基本的な問題を抱えている部門は次の通り。

リニアックに対する要求仕様とデザイン・建設方針について

RFチョッパーの仕様の件といい、その他の縦と横のビームエミッタンスに対する要求といい、かつてのリングデザイナーは、相当にきつめの仕様値をリニアックに対して要求したのではないかと推測しています。
これは、反面、リニアック側としては良い性能のものを作らざるを得ない原動力になったわけですから、励みにもなりました。
それは、西川・田中先生がかつて示されたあらゆる意味で安定な優れた性能のリニアックを作るという方針とも合致したのです。
そんなわけで、現在のワンショット運転のまばらな運転においてさえも、リニアックの安定性が示されていると思っています。
これはイオン源、RF源、空洞、モニター、コントロール、コミッショニング、その他のインフラ部門など、全てのグループが、基本的な方針を理解して努力した結果が総合されて達成されていると思います。今後のメンテナンスと改良を通じて、こうしたレベルを保持し続け、更に発展させる事を期待します。

2003年のTDR(Technical Design Report) には次のように書かれています。

Design criteria

1. Stable operation with minimum beam losses
The linac should be designed and constructed with appropriate margins for beam losses in order to achieve a stable and reliable operation of the total system.----

2. Variable tuning for varied peak currents
One of the important problems in a high-intensity proton linac is to establish an effective tuning method for various peak beam currents, since the beam-loss problem often becomes serious when the peak current increases. In addition, although within the framework of the beam parameters and the assumed combined transverse and longitudinal focusing scheme, no serious beam instability is expected in the design, it is more reasonable to have a tuning knob during operation.






以下は付録の漫談です。暇で興味を覚える方はどうぞ。品格が落ちるのは漫談ですからご容赦下さい。

現状をきちんと説明すれば、上に述べた感じですが、驚いた事に、当初性能が実現できていない唯一の部門の担当者は、何ら反省することなく、今でも似たような発言を繰り返していると聞きます。ホラでも10回云えばまことに聞こえるといいますから注意が必要でしょう。

「50 mAビームを加速するには、新しいイオン源、新しいRFQ、そして新しいMEBT1が必要である。RFチョッパー用の熱負荷対策の候補として324/2の 162 MHz RFチョッパーを考えている。全部で10億はかかります」

これに対して、次のような巷の声があると聞いています。こちらの声が真実に近いと思っています。

「仮に、イオン源から60mAのビームが今出てくれば、現在稼働中のRFQの75~80%の透過率を想定して、その後は何の問題もありません。イオン源グループが予算額に見合った成果をこれまでにきちんとあげていれば、additional cost = 0 yenで50 mA加速は可能だというのです」

費用対効果という考え方をもっと導入すべきでしょう。出来物ではなくて、書き物で評価すると、「第一ステージの目標は達成できた」などという表現に簡単にだまされてしまいます。

チョッパーについては、次のような話を聞いています。

SNSでは、静電型チョッパーの当初設計長さ50cmが長過ぎるというので、35cmに変更しました。その結果、当然ながら必要デザイン電圧が高くなり、放電のためにまともには使えないという初期状態となりました。これは静電型に特有の問題であり、RFチョッパーではそんな事はありません。

162MHzチョッパーとは面白い発想です。現在のJ-PARCチョッパーは324MHzで、長さは空洞2台分で46cmです。周波数を半分にすれば、基本的には長さは倍の92cm程度になります。怖い長さです。SNSのデザイナーはなんとコメントするでしょうか。おそらく、その勇気をほめるでしょう。長さが長過ぎるというので、これを1台の46cmにすれば、必要電圧は2倍となりますから、電力で4倍です。今の励振電力は36kWですから、(他の効果を考慮して)3倍として100kWクラスの半導体増幅器が必要です。どこかに作ってくれる会社があるのでしょうか。たち上がりが10 nsecですよ。どこかに引き受けてくれる会社はあるでしょうが、多くの会社の技術力ではせいぜい~100nsecですから、第二のプリチョッパーもどきの泥沼状態は確実でしょう。どちらにしても、蛮勇のある方はうらやましい。324MHzチョッパーに対して、「うまくいくはずがないのでビームテストに協力できないし、ビームは出さない」と凄んだ方だからこそ、このような事も云えるのでしょう。
それとも、リンググループからの要求仕様を下げさせれば簡単だなんて考えているのでしょうか。これはイオン源目標電流値の下げと同じ手法ですね。
50nsecのプリチョッパーを真面目にやらないで、10nsecのチョッパーは真面目に取り組む? 周波数を下げて? 敢えて、難しい道を選択してですか? それとも、こんな事は考えずに、ビームを両サイドへ振ればスクレーパの熱問題は万事解決。立ち上がりが遅くなろうが、unstable バンチの量が増えようが構わない? 振ったビームがどこに当たっているのか、真面目に見ましたか?
高速の半導体増幅器ですから、少しの振幅変調なら考える余地はありそうです(RFグループの方へ)。

こうしたホラを真面目に有り難く拝聴し、先の正しい見通しが得られると思い込んでいる責任ある方々はいませんか。