2009年末のJ-PARCリニアック運転の現状:空洞の放射化データを見て


○ 2006年12月に始まったJ-PARCの運転は、2009年12月で丸3年を終えた。皆様の努力により、前段問題(RFQ問題)解決に曙光が見え始めたとの記述も散見されるようになった。これを含めて、他のいくつかの重大課題もようやく共通認識のもとに、解決すべき方向へ歩み出したかのように見える。
この現状はビームユーザーの高エネルギー関係者にはどのように映っているのか。少し古いデータとなってしまったが、「高エネルギーニュース」第28巻第3号(2009年秋発行)から引用する(P.205~、p.214~)。

●J-PARCの現状
2007年の運転開始から、ニュートリノビーム生成まで来たが、現状は RCS運転で100kWx1時間、210kWx70秒、300kWx1ショット(RCS100kWはおよそ MR30kWに相当)。

●三大問題
1. RFQ(二日運転一日休み)
2. RFコア座屈
3. 電源リップル

●2006年秋運転開始のSNSは、すでに800KW(最高出力は880KW)。3年で設計の61%を達成している。

●J-PARCの大強度化への方針:
LINAC/RCSは陽子数/パルスを増強(イオン源・RFQ・400MeV linac)、MRは高繰り返し(0.3Hz --> 1Hz ?)。
Q: 原研の予算要求には対策の費用は入っているのか?
A: 特別な対策という形では入っていない。
Q: 原研側の問題は、予算があれば解決するのか?
A: 違うと聞いている。マンパワーの増強も必要である。現存するマシンのパルス当たり陽子数several x 10E13に対してJ-PARCは 3 x 10E14を実現しなければならない。

J-PARCの現状と課題

-LINACはRFQの真空排気の増強により見通しが立ってきた
-J-PARCパワーのシナリオは、2003年時の計画から約二年の遅れになっている。
Q: 二年の遅れというのは?
A: 2012年度末に強度達成と言っていたのが、二年遅れる。
C: いまの最善のシナリオがうまくいき、そのための資金も出た場合だ。
Q: J-PARCのリニアックをやっている人の数が減っているという話をきいたが。
C: ビームタイムがリニアックのマンパワーで制限されているという問題はないのか?
Q: 緊急性があるといっても、若い人がいきなり行って役に立つか?
A: 必ず役に立つ。

C: ビームロスをどこまで受け入れるかだろう。説明を聞けば聞くほど、今後の全てのhigh intensity machine にかかわる課題だと思う。


二年遅れと聞かされては、ユーザー側は、怒りと不満のはけ口に困るであろう。筆者は2007年3月の時点で、それまでのリニアックビームスタディ結果をもとに本ホームページ第4章に「再び前段部分の問題点について」と題して、イオン源とRFQ部分が危機的状況にあるとの警鐘を鳴らした。2007年秋には「建設の大幅な遅れ」を「J-PARCが抱える諸問題」の一つとして取り上げている。もっとも警鐘ばかり鳴らし続けていては、警鐘の有難さというものは雲散霧消するのだが。
さて、ここに引用した高エネルギーニュースの文面の中にはいくつかの重要な問題が話題にのぼっているが、それは問題点がありそうだという認識を示したに過ぎない。


細かい点を指摘したのは、根本原因を是正する為には、ユーザーからの圧力は効果があると思うからである。RFQ空洞には改善の兆候が見られるようになった。これは外圧が強まって、新たに組織されたRFQ空洞の再生グループが、空洞屋としては常識的な処方箋をRFQに適用できるようになったからであろう。こうした事例を範とすれば、今後の方向も見いだせるのではないか。

CONGRATULATIONS!! SNS 1-MW routine run!

SNSは2009年9月18日に中性子生成1 MWのルーティンランを始めたとのニュースが流れた。SNS関係者皆様にお祝いを申し上げる。

J-PARC 300 kW 1-hour operation

J-PARCでは2009年12月10日に300kW連続1時間運転を達成したとのメイルが配信された。

図の中の「RFQ conditioning. Beam off」の記述が示すように、腫れ物に触るような注意を払いながら、中途目標数字の一つを達成したという印象だ。およそ一年前の暗雲立ちこめた状況からの回復はみられるが、決して万全となったわけではない点に留意。複数の不手際が重なって重故障状態に陥ったRFQの再生を別グループが引き継いで、ようやく全うな応急処置を施した結果得られた成果であろう。

既に深刻なリニアック加速空洞の放射化

2009年12月3日にLINAC-RF打ち合わせで報告されたというリニアック空洞の放射化測定結果のファイルが送付されたので、リニアックの運転状況の観点から取り上げる。
最初の図はリニアック全体の残留放射線測定結果(線量当量率)、次の図はDTLの測定結果である。

上図横軸の、"D"はDTL(ドリフトチューブリニアック)、"S"はSDTL(分離型ドリフトチューブリニアック)、"DB"はデバンチャーを表し、数字は加速空洞番号を表す。同じ番号の空洞Aと空洞Bは、高周波電力を供給するクライストロンが共通である事を示す。

上図横軸の"GAP"と"DT"はD3出口近くの加速ギャップとドリフトチューブを意味する。この部分をまとめてD3出口と呼べるだろう。

添付書類に書き添えられていたコメントは次の通り。

1) 2009/12/03 LINAC-RF打ち合わせで報告された空洞の放射化に関して
・6月の測定結果と今回の結果を比較すると5~6倍放射化されている。
・D3の入り口で高くなっている(3μSv/h)。検討をお願いする。
・運転中にビームロスを測定できるモニターの準備が必要である。
  (空洞からのX線に影響を受けないモニター)。
と報告・議論があった。
2) DTL間の放射化に関する参考資料
2009/12/17のDTQ設定値を参考資料とします。


コメントの(2)に述べられている参考資料DTQ設定値は、ここには採録しなかった。その理由は、少し詳しすぎるためと、全体の設定値との関連がわかなければ意味が薄れるからである。
なお、放射線作業による被ばくに関して、KEKの「被ばく線量を管理するための目安基準」は次のように定められている。

作業被ばくの目安基準 男子 500 マイクロSv / 日、 1000マイクロSv /週

従って、加速途中で生じるビームロスの割合をこのままの状態にして、加速ビーム総量を増やす場合には、リニアック加速空洞のメンテナンス作業は放射線被ばくにより不可能となる事態が予測される。一般的に言えば、リニアックでは考えられない事である。
添付されていたコメントの中に、問題点は述べられている。
○ 最初に注意したいのは、RFQをDTLの前段加速器として使う方式の陽子リニアックでは、リニアックDTL空洞がビーム損失により放射化されるという事自体が、その運転状態のどこかに欠陥がある事の証明であるという点だ。
その理由: ○ 次に、放射能測定前の全加速粒子数を用いて、測定データを加工しなければ、測定時期が違うデータ相互の正確な比較は難しいという点にも留意する必要がある。
とはいえ、たかだかピーク電流15mA程度の短期間運転により、空洞放射化が激増するという事は、並の努力の結果として維持されるべき運転形態が、何らかの理由により達成されていない事を意味する。
これらの二図をみて気づいた点は以下の通り。