ATAC09で議論されたJ-PARC RFQトラブル


○ 2009年3月初に行われたATAC-9(Accelerator Technical Advisory Committee for the J-PARC)において、J-PARC陽子リニアックのRFQ故障についての報告と議論があったので取り上げる。
世界各地の研究所から招待されているATAC委員は以下の通り。

R. Garoby/CERN, L. Young/LANL
I. Gardner/RAL, J. Wei/BNL & Tsinghua Uni
S. Holms/Fermilab, A. Noda/Kyoto Univ, T. Roser/BNL

会の最後にサマリーとして報告された暫定ATACレポートのリニアック部分の抜粋を以下に紹介する。

ATAC-9 暫定サマリーの抄訳


○J-PARCリニアック側ではどのような説明をしたのであろうか。以下に4枚のATAC発表スライド(by HASEGAWA)を引用する。





○ATAC の提案や意見は、その全てを是とするわけではないが、真摯に聞くべき内容も含まれているようだ。彼らの考えは、上に引用したJ-PARCリニアック側の現状説明・提案と対比する事によって、一層鮮明となるだろう。以下の対比表を見比べてほしい。

J-PARC RFQの重故障に関しての見解の比較
J-PARC(HASEGAWA)説明 ATAC 提案
新しいRFQ製作 バックアップ機を急いで 新デザインRFQにするべき
時期 出来るだけ早く 放電トラブル原因究明が前提
その理由 ユーザーからの圧力 同じ過ちを繰り返す恐れ
ビームデザイン 故障器と同じ 新デザイン
その理由 時間がない 50mA, 1MW に対応可能なもの
その理由 その後、第二世代を作る 予算の無駄
空洞デザイン 検討中 PISL はよくない。4 rodがよい
故障が起こったのは 2008年9月 ?(情報なし)

このように、J-PARCリニアック側の説明・提案に反対して、ATACはいくつかの重要な提案をしている。最も重要な提案は、

故障器と同じデザインを採用して、最短期間で単なるバックアップ機を作ろうとするJ-PARCリニアック側の説明に対して、 「放電トラブルの原因究明が第一になされるべき」 と提案している事である。

おそらく、「2008年9月に突然重故障が生じた」という説明に、ATAC委員は納得しなかったのであろう。放電原因が後天的であるとすれば、「2008年9月に突然重故障が生じた」という事も有り得る事である。その場合には、同型器を急ぎ製作して、製作後に注意深い取り扱いをすればよいという事になるが、次のATACレポートのコメント中の

●提案:新しいRFQを作らねばならない。しかし、それは現在のRFQの放電トラブルの原因が解明されてからにすべきである。現在のRFQのコピーを作ると、放電の原因がRFQの貧弱な真空によるものでない場合、再び 同じ放電に苦しむ可能性が高い。

という指摘は、同型器製作方針を非とする見解である。従って、RFQ空洞自体(空洞デザイン)が原因を抱えている可能性があると、ATAC委員が考えている事が推定される。ATACは、単に、メカニカルデザインの改良だけでいいのかという疑問を提示しているのである。それ故に、空洞デザインが放電トラブルの原因でない事を、事前に究明する必要があると指摘したのであろう。

今後の課題


附たり